
クレジオ・パートナーズでは、公認会計士・税理士・地域金融機関出身者等のファイナンスを強みとする人材が地域で活躍する場の創出を目指しており、「資本政策コンサルタント」というキャリアを提案しています。公認会計士の知識を資本政策コンサルタントという立場でどう活かすことができるのか、実際に当社に勤務する広島出身の公認会計士2名が語った様子をお伝えします。
会計士のキャリアからみる、「資本政策コンサルタント」とは
監査で覚えた違和感、専門性を活かせるフィールドは?
【山本】監査法人での勤務していた時、実は最初の1年目の時点で「おや?」と違和感を覚えていました。監査という仕事そのものが、自分の性格に合わなかったのかなと思います。「会計の専門的な知識を活かして何かの役に立ちたい」と思い、会計士の道を志したのですが、監査の実務はチェック業務ばかりでした。監査法人の中で、社会人経験を積み、2-3年が経ち、視野が徐々に広がっていくと、自分の中で、その違和感が強まっていきました。私の場合、公認会計士の修了考査が終わる3年目に監査法人を辞職し、その後、税務を学びたいと思い、税理士法人へと移りました。
【神岡】私は、実は監査法人に入った時点から、ずっと勤務し続けるイメージは持っていませんでした。私のケースは、事業会社で営業・経理を経験しているときに勉強して、会計士試験に合格したので、新卒で監査法人に入るパターンではありません。経理時代から、会計士の方とは業務上のカウンターパートとして、やり取りをしていました。自分にとって「向こう側」の世界はどんな感じだろうと、会計士の世界を知りたいと思っていました。なので、監査業務を一度は経験したいと思っていましたが、監査業務一本で仕事をしたいという考えはありませんでした。
【山本】当時の監査業務や監査法人のイメージはどんな感じでした?
【神岡】監査業務については、形式的な側面が多く、興味を引かれるポイントが多いとは思っていなかったのが正直なところです。監査法人については、まずは監査業務を経験したいという気持ちが強かったので、当時は他の選択肢を考えていませんでした。

全試験科目フル活用、「資本政策コンサルタント」というキャリア
【神岡】会計士のキャリアプランを簡単に解説します。合格した後、いわゆるBIG4のうち、いずれかの監査法人に入る方が多いです。監査法人に勤めているうちに自分のキャリアに悩み、監査業務以外の別の道を考えた時、一番候補に挙がりやすいのは監査法人のグループ会社です。具体的には、税理士法人・FAS・コンサルティング会社ですね。グループ内転職の方が進めやすいし、上司からもお勧めされるので、選択肢になりやすいという背景があります。都市圏であれば、これ以外にもスタートアップの経理・バックオフィスを経て、CFOになり、IPOを一緒に目指すという方向性もあります。その他には、事業会社の経理、上場会社の内部監査室とかですかね。資格学校の講師になるという道もあります。
【山本】地域の「資本政策コンサルタント」というのは、新しい領域だと思いますね。実際に資本政策コンサルタントとして業務を振り返ると、「公認会計士試験で勉強した科目は全て使う(監査論除く)」というイメージです。ご存知のとおり、短答式試験の試験科目は、財務会計論、管理会計論、監査論及び企業法の4科目です。また、論文式試験は、会計学、監査論、租税法、企業法及び選択科目(経営学、経済学、民法、統計学)です。資本政策コンサルタントは、これらを全ての知識を動員して、取り組む仕事です。監査法人でのキャリアだと、会計学や監査論は得意分野になりますが、その他はうっすらと知っているだけというのが普通ですが、クレジオ・パートナーズでの仕事では全て使うことができる。会計士として要求されることは、全て磨いていかないといけない訳です。
【神岡】会計士は試験を合格しても、監査法人等に入社した後に、実務補習所に通って授業を受けます。自分なりに思い返すと、税務の話はもっと聞いておきたかったなと思います。クレジオ・パートナーズの業務では、実務補修所で習う、相続税や税務上株価計算、土地の評価等の論点があり、もっと深く勉強した方がよかったなと反省します。クレジオでは、そういった知識も使うチャンスがあるので、やってみたい方や、持っているスキルを現場で活かしたい方にとっては魅力的ですね。
改めて振り返る、会計士に至るためのそれぞれの道のり
原点回帰、それぞれの会計士を目指した理由
【山本】私が会計士を目指した理由を初めてここで語りますね。実は、父親が勤めた会社が2回くらい連続で倒産したんですよね。「会社はなぜ倒産するのか」、会社の仕組みに対して、強い興味を覚えました。当時は小学校の頃でしたが、中学・高校にあがり、「会計士が一番会社のことが分かる」と感じました。最初は税理士を目指すことも考えましたが、色々と調べた結果、会社を財務の視点で見れる会計士を目指すことを大学の時に決めました。
【神岡】私の場合は、最初に就職した会社を退職したいと考えた時、「丸腰で社会に出ていくことが怖かった」という背景がありました。営業・経理の経験だけだとスキルとして証明しづらいと思ったので、「武器が欲しい」と思い、簿記の強みを活かし、会計士を目指しました。経理の時代に、会計士・税理士の方とお話する機会もたくさんありました。働きながら簿記1級を取得できたので、次は会計士を目指そう、と振り切りました。
【山本】同じですね。「簿記1級取れたら振り切る」というのは、会計士あるあるですね。

人生を懸けて臨む、過酷な受験生時代
【神岡】実は私は、対面の授業は一度も出たことありませんでした。当時、TAC三宮校が自分の所属校でしたが、授業は全てストリーミングで、家で受けていました。各種テストも郵送対応です。なので、受験生同士の交流はゼロでした。たまに自習室での勉強と、最後の公開模試だけ、実際に校舎へ足を運びました。同じような経験の方がいれば、是非お話してみたいです。
【山本】奇遇ですね。私も当時、灘に住んでいたのでTAC三宮校が所属校でした。私は通学派でしたね。私の勉強に臨むスタンスは、「人がやっていない時も勉強しよう」でした。他の人が寝てる時間も、お盆休みも、全て勉強に費やしました。親族の葬儀中でもひたすら勉強していました。どこまでできるかやってみたいと。最大限勉強に振り切った時代でしたね。大学院生だったので、朝6時におきて、1日12時間勉強することを基本にしました。苦手分野はつくるまいと必死に勉強していましたね。
【神岡】そうなんですよね。すごく苦手な分野があると合格できない仕組みですよね。基準点を超えれば全員合格というよりは、合格定員が決まっていて成績順に当てはめていくイメージなので、正に「全員がライバル」という状況ですね。勉強は広範囲で長丁場なので、モチベーションを維持するのが難しく、試験まで辿りつける人、完走できる人が少ないというのも特徴です。
監査法人からの転職、会計士のキャリアの転機と選択肢
【山本】冒頭お伝えしたとおり、監査論を勉強している時代から、監査という業務に違和感を覚えていました。一方で、ファーストキャリアを具体的に何にするかは、試験を受ける時は決めていませんでした。実は、試験後の候補生向けの合同就職説明会にいったら、クレジオ・パートナーズの代表の李さんが、前職時代に、業務説明をしていました。その時、「資本政策コンサルタント」を意識した説明をしていたので、面白いなと思い、李さんが所属する会社に行こうかなと思っていました。ただ、個別面談の時、李さんは既に帰った後だったので詳しいお話はできませんでした。その後、紆余曲折あり、その会社と同じグループの監査法人への就職を決めました。当時から李さんの考え方には共感していましたね。
【神岡】それはもう運命ですね。
【神岡】試験直後は「私は何でもできる」という万能感に包まれると思います。売手市場なので、たくさんの監査法人からお声がかかり、自分で選び放題です。会計士がキャリアに悩むのは3段階あり、最初は会計士試験に合格したタイミング。次に、修了考査に合格してライセンスを取得した3~4年目、更には監査法人でマネージャーになった時です。いつも付きまとうのは「監査だけやってていいのか」という不安です。監査が大好きという訳ではないが、経験しているのは監査業務だけ、自分のキャリアはこれでいいのかと悩む方は多いと思います。
【山本】監査の実務そのものが、自分で何かを生み出す作業が少ないという実態もあります。そのため、ふと「自分が出来る様になったことは、何なのか」に不安を覚えるんですよね。成長を実感できない。自分の現在地に恐怖を覚えるようになります。監査は経験したが、本当の意味で自分は何ができるようになったのか。
【神岡】おっしゃるとおり、監査は経理の方が作成した財務書類を確認する仕事です。なので、自分が作成する訳ではありません。自分で手を動かしていないのに、財務・経理を究められるのか、人生これでいいのかと迷いますね。会計士の在り方そのものが問われる感覚に近いのではと思います。

コンフォートゾーンを超えろ!資本政策コンサルタントとして描く成長
【山本】我々が担当している業務は、M&Aでマッチングした後のエグゼキューションというタイミングでサポートすることが多いですね。株式譲渡に至るまでのスキームの実務周りとして、司法書士と連携したり、税務・会計周りを詰めていく作業です。その他にも、財務デューデリジェンス、株価算定、M&Aのスキーム検討、ストックオプションの活用の検討、スタートアップの資本政策のコンサルティングと、本当に業務は多岐に渡ります。
【神岡】私は、最近相続の分野にもチャレンジしています。親族内承継における財務・税務の論点を整理して、スキームを検討し、実行をサポートする仕事ですね。検討するだけでなく、実務レベルまで関わるので、知識を現場に落とし込むことができます。まず全てのベースとして、財務・会計の知識が根底にあり、実際のプロジェクトの時に、会社法等、より専門的な知識が求められるイメージです。財務デューデリジェンスでは、財務分析の知識が必要ですし、監査の経験も活きると思います。全体的に総合的な知識が求められます。
【山本】クレジオのメンバーには地域金融機関出身者等、自分にない専門性を持ったメンバーも多くいるので、本当に幅広く学ぶ機会が多いですね。
【山本】加えて、経営者と距離が近いことも資本政策コンサルタントとしての仕事の魅力の一つですね。事例として、経営者の方から、案件が終了した後に電話がありました。「会計士の山本さんとしての意見が知りたい」と言われた時は、ご信頼頂いたという実感がありましたね。M&Aのプロセスを例にあげると、我々は交渉の途中で財務・会計の専門性が求められるタイミングから登場する場合が多いです。そのため、最初は「経緯も知らないのに、お前何なんだ?」という関係性から始まります。そこから、交渉が進むにつれて、論点を整理し、課題を解決して、少しずつ信用を増やしていく。そういうところにやりがいは感じますね。
【神岡】確かに監査法人で働いていた時代より、経営者との距離は近くなりますね。お客さまに地域の企業が多いこともあり、泥臭い事業から起業した方も多く、リスクが高い仕事にもチャレンジし、そこから従業員の雇用も拡大し、成長していく。普通は語られない経営者のストーリーが生で聞けるのは魂が震えますね。
【山本】監査法人の場合、そういった手触り感が少ないんですよね。資本政策コンサルタントの場合、例えばM&Aであれば、M&Aを成約させるという一つのゴールがあります。ゴールに辿り着いた時に、達成感・やりがいを感じます。組織内で交渉するより、お客様と接する時間を多くして、少しずつ信頼・感謝を積み重ねる仕事です。
【神岡】もう一つ、自分自身が成長するスピードを速く感じますね。取り組む業務の幅が広く、任せてくれるので、「この仕事だけやってればいい」という感覚が、よくも悪くも許されない雰囲気はあります。率直に監査法人では経験できない仕事が多いです。もちろん未知に取り組む怖さもありますが、自分自身の「コンフォートゾーン」から飛び出す機会が多いことを実感しています。
求む、チャレンジャー!知識と挑戦で地域の未来を拓く「資本政策コンサルタント」
【山本】資本政策コンサルタントに向いているは基礎体力がある人ですかね(笑)。知識欲が高い人が合っていると思います。自分ができる幅を広くして、深くしていきたい、自分の仕事に責任感を持ちたいという感覚がある人がいいと思います。もちろん基本的な考え方として、自分の知識を使ってお客さまの役に立ちたいという気持ちが大事です。
【神岡】確かに自分の幅を広げたいと思う方が向いていると思いますね。一言で言うと、真面目でクレイジー(笑)。一歩踏み出したい人や、このままでいいのかなと疑問に感じている人、定型業務より不定形業務をしていくべきでは?と考えている人は合うんじゃないかなと思います。
【山本】広島出身の我々からすると、地域だと会計士のキャリアの選択肢はかなり狭いですよね。監査法人、上場会社、税理士事務所、そのくらいしかないですよね。
【神岡】大都市圏だったらそれ以外もありますが、地域だとそうですよね。後は独立という選択肢ですかね。そういう意味でも、地域でクレジオにチャレンジするのは、なかなか良い選択肢だと思います。個人的には、元気があるなら、一旦高みを目指してみるのがよいと思います。自分の限界を知ると言いますか。高いところを知ってから、下げることはできると思いますが、逆は難しい。高い景色やそこにいる人を見て選択肢を広げる方がいいと思います。
【山本】会計士を目指した、最初の目的を忘れて欲しくないですね。自分は本当に何がやりたいか。周りに流される必要はないと思うので、行ってみたいと思うところにチャレンジするのがよいと思います。絶対の勝ちパターンはないので、会計士の専門性を活かしながら、自分自身が興味を持てる領域を見つけることが大事だと思います。

⇒「資本政策コンサルタント」を目指したい方はこちら
<その他のメンバー紹介コラム>
■常務取締役 萩原 春喜|クライアントのために頭を使う!M&A×事業承継という専門性
■マネージャー 山本 恭介|「毎日、ワクワクが止まらない」、M&Aにおける会計・税務のスペシャリスト
■マネージャー 桑本 真樹|困っている経営者を助けたい!事業承継コンサルタント
■シニアコンサルタント 神岡 遼|人生のやる気スイッチを再び、監査法人から地域の資本政策コンサルティング会社へ
M&A・事業承継について、
お気軽にご相談ください。
おススメ記事Top5
貴社の想定売却価格を
お伝えします
3つの質問項目を答えて頂き、お電話の簡単なヒアリングで、簡易な想定売却価格をお伝えします。
AIではなく、コンサルタント自身が手を動かして試算します。
ご入力頂いた電話番号に24時間以内に
当社担当者からご連絡致します。