
中国地方の上場企業を一覧化し、創業年と上場までの年数を比較しました。最古の企業から最新の企業まで、どのような歩みを経て上場に至ったのかを明らかにすることで、地域産業の特徴やM&A・事業承継の背景を理解できます。
なお、基準日は2019年12月31日で、ホールディングス体制へ移行した企業は設立日を創業日としています。
目次
本記事のまとめとポイント
- 中国地方の創業100年以上の企業は2,528社。うち上場企業は12社。
- 最も古い中国地方の上場企業は1888年創業の倉敷紡績(岡山県)。最も新しい上場企業はウエスコホールディングス(岡山県)。
- 上場企業のうち、1950年以前に創業した上場企業は43社。2011年以降に創業した上場企業は1社。
- 創業から上場まで最も長い年数がかかったのは、島根銀行(島根県)の96年。
- 中国地域産業は比較的社歴の長い企業が支えており、企業には様々なスタイルと歴史が存在。
日本に100年以上の上場企業は532社
帝国データバンク『「老舗企業」の実態調査(2019年)』によると、2019年中に業歴100年以上となる「老舗企業(上場企業だけでなく中小企業も含む)」は、全国に33,259社(うち上場企業は532社)存在します。
中国地域には、100年以上となる老舗企業は2,528社(全国割合7.6%)存在し、うち上場企業は12社存在します。
中国地方の最古上場企業は創業1889年、最新上場企業は創業2014年
中国地方で創業日が最も古い上場企業は倉敷紡績(岡山県)の1888年3月で、最も新しい上場企業はウエスコホールディングス(岡山県)の2014年2月です。
中国地方の上場企業における「創業日の古い上位3位」「創業日の新しい上位3位」は以下のとおりです。(鳥取県の上場企業は4社、島根県の上場企業は3社となりますので、一部重複しています。)
<中国5県上場企業「創業日の古い上位3位」一覧>
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | |
1位 | 鳥取銀行
(1921年12月) |
山陰合同銀行 (1889年8月) |
倉敷紡績 (1888年3月) |
研創 (1908年1月) |
宇部興産 (1897年6月) |
2位 | 寿スピリッツ (1952年4月) |
ジュンテンドー (1894年10月) |
岡山製紙 (1907年2月) |
広島ガス (1909年10月) |
トクヤマ (1918年2月) |
3位 | トミタ電機 (1960年2月) |
島根銀行 (1915年5月) |
滝澤鉄工所 (1922年8月) |
広島電鉄 (1910年6月) |
東ソー (1935年2月) |
<中国5県上場企業「創業日の新しい上位3位」一覧>
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | |
1位 | 日本セラミック (1975年6月) |
重複のため、 割愛 |
ウエスコホールディングス (2014年2月) |
フェニックスバイオ (2002年3月) |
山口フィナンシャルグループ (2006年10月) |
2位 | 重複のため、 割愛 |
重複のため、 割愛 |
E・Jホールディングス (2007年6月) |
エディオン (2002年3月) |
エストラスト (1999年1月) |
3位 | 重複のため、 割愛 |
重複のため、 割愛 |
テイツー (1990年4月) |
アスカネット (1995年7月) |
エムビーエス (1993年1月) |
(出典:各社有価証券報告書より当社作成)
中国地方の上場企業の多くは1950年以前の創業、2011年以降創業の上場企業は少ない
1950年以前に創業した上場企業が43社であるのに対し、2011年以降に創業した上場企業は上記のウエスコホールディングス(岡山県)1社のみです。
(出典:各社IR資料等に基づき当社作成)
創業から上場までの道のりは最長96年!
中国地域で創業から上場まで最も長い年数がかかったのは、島根銀行(島根県)の96年という結果になりました。
中国地域の上場企業における「創業から上場までの年数が長い上位3位」「創業から上場までの年数が短い上位3社」は以下のとおりです。(鳥取県の上場企業は4社、島根県の上場企業は3社となりますので、一部重複しています。また、上場企業が「0年」の場合、テクニカル上場等で上場している会社が主に含まれているので、下記のランキングでは除いています。)
<中国5県上場企業「創業から上場までの年数が長い上位3位」一覧>
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | |
1位 | 鳥取銀行 (76年) 1996年12月上場 |
島根銀行 (96年) 2011年3月上場 |
岡山製紙 (94年) 2000年12月上場 |
研創 (83年) 1990年11月上場 |
宇部興産 (52年) 1949年5月上場 |
2位 | 寿スピリッツ (43年) 1994年11月上場 |
ジュンテンドー (95年) 1989年3月上場 |
倉敷紡績 (62年) 1949年5月上場 |
マツオカコーポレーション (72年) 2017年12月上場 |
ファーストリテイリング (46年) 1994年7月上場 |
3位 | トミタ電機 (36年) 1995年12月上場 |
山陰合同銀行 (95年) 1983年10月上場 |
大本組 (58年) 1994年12月上場 |
自重堂 (70年) 1994年2月上場 |
ユーピーアール (41年) 2019年6月上場 |
<中国5県上場企業「創業から上場までの年数が短い上位3位」一覧>
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | |
1位 | 日本セラミック (16年) 1990年11月上場 |
重複のため、 割愛 |
テイツー (10年) 1999年9月上場 |
中国電力 (1年) 1951年8月上場 |
エムビーエス (13年) 2005年4月上場 |
2位 | 重複のため、 割愛 |
重複のため、 割愛 |
サンマルクホールディングス (17年) 2006年1月上場 |
中電工 (5年) 1949年6月上場 |
アルファクス・フード・システム (13年) 2006年9月上場 |
3位 | 重複のため、 割愛 |
重複のため、 割愛 |
大黒天物産 (18年) 2003年12月上場 |
マックスバリュ西日本 (6年) 1988年9月上場 |
セントラル硝子 (13年) 1949年5月 |
(出典:各社有価証券報告書より当社作成)
おわりに
中国地方の上場企業には、創業100年以上の老舗から近年上場を果たした新興企業まで幅広い歴史が存在します。特に1950年以前に創業した企業の多さは、地域産業を長期にわたり支えてきた証であり、M&Aや事業承継を考えるうえでも重要な視点となります。
一方で、短期間で上場を実現するスタートアップも登場しており、地域経済には新しい成長モデルが加わりつつあります。中国地方の上場企業の創業年や上場までの年数を知ることは、産業の特性を理解するうえで欠かせません。
今後も当社は、こうした企業史の分析を通じてM&A・事業承継の支援に取り組み、地域経済の発展に貢献してまいります。
クレジオ・パートナーズ株式会社のご紹介代表者 :代表取締役 李 志翔
所在地 :広島市中区紙屋町1丁目1番17号 広島ミッドタウンビル3階
設立 :2018年4月
事業内容:
・M&Aに関するアドバイザリーサービス
・事業承継に関するアドバイザリーサービス
・資本政策、企業再編に関するアドバイザリーサービス 等
URL :https://cregio.jp/
M&A・事業承継について、
お気軽にご相談ください。
おススメ記事Top5
貴社の想定売却価格を
お伝えします
3つの質問項目を答えて頂き、お電話の簡単なヒアリングで、簡易な想定売却価格をお伝えします。
AIではなく、コンサルタント自身が手を動かして試算します。
ご入力頂いた電話番号に24時間以内に
当社担当者からご連絡致します。