コラム COLUMN

M&A地域

山口県M&A事例まとめ|後継者不在率・倒産状況と地域経済の課題

山口県では、製造業を中心とした地域経済が発展してきましたが、近年は後継者不在率が全国3位と高く、事業承継やM&Aの必要性が急速に高まっています。実際に、県内では休廃業・倒産件数が一定数発生しており、経営環境の変化が企業存続の大きな課題となっています。

本記事では、山口県の経済概況をデータで解説するとともに、注目されたM&A事例を紹介します。地域企業の事業承継や業界再編、成長戦略を考える上で、山口県のM&A動向を俯瞰できる内容になっています。

山口県の概況とM&A事例

山口県の経済概況|製造業中心の産業構造と人口動態

山口県は、平成29年度名目県内総生産6兆4,131億円(2017年度)であり、その成長率は+3.2%となっており、生産面では製造業を中心とした二次産業は2年連続の増加となっていますが、野菜の産出額が減少したことにより農業が11.8%のマイナスとなっており、一次産業が3年ぶりのマイナスとなっています。

人口は、約134万人(令和2年6月1日時点)であり、産業の特徴は、瀬戸内海沿岸部を中心に化学工業を中心とした製造業が発達しています。化学だけでなく、輸送用機械、医薬品等のメーカーも工場を立地しています。

県庁所在地である山口市、九州経済圏と近接している下関市、歴史観光で注目を集める萩市、山口大学のキャンバスがある宇部市、化学産業が盛んな防府市・周南市等、一極集中ではなく、分散型の都市を形成しているのが山口県の特徴です。

山口県の休廃業・倒産動向|全国比較で見る地域経済の課題

2019年の山口県の休廃業・解散件数は286件であり、前年比-11.5%と減少傾向が続いています。

また倒産件数は、58件であり、2年ぶりに減少しました。業種別では、「卸売業」「建設業」「小売業」は減少傾向ですが、「不動産業」が最も増加率が高い結果となりました。件数では「建設業」が最も多く、次いで「サービス業」「小売業」と続きました。

全国における2019年度の休廃業・解散件数は23,634件であり、山口県が占める割合は、1.2%となっています。倒産件数については、全国では8,354件であり、山口県が占める割合は、0.7%となっています。(出典:帝国データバンク調査より)

(出典:帝国デーバンクより当社加工)

山口県の後継者不在率は全国3位|業種別の承継問題を解説

2019年の山口県の後継者不在率は74.7%であり、全国の中で3番目に位置しています。業種別では、「不動産業」がトップで83.8%となっており、継いで「建設業」が78.4%となりました。全国における後継者不在率は、65.2%であり、「建設業」がトップで70.6%となっています。

(出典:帝国デーバンクより当社加工)

山口県のM&A事例まとめ|事業承継・拡大・成長投資

直近で山口県の地域経済においてインパクトが大きいM&A案件をピックアップしました。

事例①医療法人社団葵会が医療法人水の木会から事業譲受(2019.6発表)

広島発祥で全国に病院・老人介護施設等を展開する医療法人社団葵会(東京都)が、医療法人水の木会(山口県下関市)が下関市で運営する江藤病院の事業を譲り受け、「あずま病院」に名称変更が行われました。同業同士の事業譲渡事例です。

事例②みどりHDが山口調理機を子会社化(2019.1発表)

不動産事業、介護・保険事業、フード事業等を展開するみどりホールディングス(広島県広島市)が、厨房機器販売・保守管理業を営む1975年創業の山口地域有数の企業である山口調理機(山口県防府市)を子会社化しました。両社の事業シナジーを意識した地域でのM&A事例です。

事例③穴吹ハウジングサービスがプランドゥより事業譲受(2019.4発表)

穴吹興産の親会社であり、マンション管理を行う穴吹ハウジングサービス(香川県高松市)が、施設管理業・飲食業を展開するプランドゥ(山口県下関市)から、山口・北九州のマンション管理業務を譲り受け、事業を拡大しました。

事例④カシワバラ・コーポレーションがDRONE PILOT AGENCYへ出資(2020.7発表)

山口県岩国市と東京に本社を置き、建築・修繕メンテナンス事業等を展開するカシワバラ・コーポレーション(山口県岩国市/東京都)が、建設系ITスタートアップに投資するプロジェクト「JAPAN CON-TECH FUND」を通じて、設備点検・災害対策・警備監視の領域を中心に社会インフラDXのリーディングカンパニーを目指すセンシンロボティクスへ出資しました。地域大手企業が最先端のテクノロジーを持つスタートアップ企業へ投資を行ったマイノリティ出資事例です。

まとめ|山口県M&Aの特徴と今後の地域経済への影響

山口県は、瀬戸内沿岸を中心に製造業が発展し、化学・機械・医薬品など多様な産業を抱える地域経済圏です。しかし、近年は後継者不在率が全国3位と高く、不動産業や建設業をはじめ多くの企業で事業承継問題が深刻化しています。休廃業や倒産件数は全国比で約1%前後と小規模ながら、地域経済に与える影響は大きく、M&Aを活用した事業存続の必要性は年々高まっています。

実際に山口県では、医療法人や製造業、サービス業などを中心に事業承継型M&A事業拡大型M&Aが行われ、地域企業の成長や再編につながっています。今後も、山口県経済の維持・発展には、後継者不足を補うM&A戦略や、地域大手企業によるスタートアップ投資などが重要な役割を果たすでしょう。

山口県でM&Aを検討する経営者にとっては、地域の経済動向や後継者不在率の高さを踏まえ、早めにM&Aや事業承継の選択肢を検討することが、企業の将来を守る第一歩になります。

>>M&Aによる「事業承継」を検討される方はこちらからお問合せください。

>>M&Aによる「買収」を検討される方はこちらからお問合せください。

クレジオ・パートナーズ株式会社のご紹介代表者 :代表取締役 李 志翔
所在地 :広島市中区紙屋町1丁目1番17号 広島ミッドタウンビル3階
設立  :2018年4月
事業内容:
 ・M&Aに関するアドバイザリーサービス
 ・事業承継に関するアドバイザリーサービス
 ・資本政策、企業再編に関するアドバイザリーサービス 等
URL  :https://cregio.jp/

M&A・事業承継について、
お気軽にご相談ください。